EGGRYPTO攻略|効率的な経験値の稼ぎ方・モンスター育成方法について解説
- 更新日:02/11/2023
- 公開日:10/21/2021

この記事を要約すると…
- ノーマルクエストの高難易度ほど獲得できる経験値が多い。
- モンスターを強化素材とする育成は素材との属性関係に注目して効率的に合成する。
- 経験値獲得アイテムは貴重アイテム!使用するモンスターは厳選すること。
基本 | リセマラ | レアモン | ||
---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
限定キャラ一覧 | ||||
|
|
|
|
|
今回はエグリプトで効率的に経験値を稼ぐ方法と、モンスターの強化方法について解説していきます。
BPを上げる
エグリプトではモンスターにBP(バトルポイント)の概念が存在します。

BP(バトルポイント)はモンスターの総合的なステータス値を表す数字。
合計BPはパーティ内のモンスターのBPを合計した値で、パーティの総合的な強さを示す数字としてクエスト挑戦の指標とすることができる。
BPを上げるためにはモンスターのレベルアップが必要となり、レベルアップに必要な経験値は以下の方法で獲得できます。
- クエストクリアで獲得
- モンスターを強化素材にして合成
- 経験値獲得アイテム使用
クエストクリアで経験値獲得

エグリプトではクエストクリア時に経験値を獲得することが可能。クエストを周回してモンスターのレベルアップを行っていくのがメインのキャラ育成方法となります。
効率的な経験値の稼ぎ方
クエスト挑戦毎に体力(スタミナのようなもの)が消費されるので、それぞれの難易度のクエストで1体力当たりにどれくらい経験値が獲得できるかをまず確認してみましょう。
難易度 | ノーマル | イベント |
---|---|---|
初級 | 5 | – |
中級 | 6 | 6 |
上級 | 7 | |
超級 | 8 | |
超上級 | 9 |
表を見てわかるようにノーマルクエストの高難易度ステージになればなるほど経験値効率がよくなっています。
ノーマルクエストで獲得できる経験値は難易度が上がるにつれて上昇。自分がクリアできる一番高い難易度のノーマルクエストを周回するのがキャラ育成的には効率的。
また、高難易度になるほどレアモンのドロップ確率も高くなるので、レアモン獲得の面からもできるだけ高難易度のクエストを周回するのがおすすめ。
また同じ難易度のクエスト内でさらに細かく難易度が3段階に分かれていますが、体力消費に対しての経験値効率は全て同じです。同難易度内の中で最も簡単なクエストを周回してOKです。
一方で、イベントクエストは全ての難易度で獲得経験値が同じに設定されており、レベルアップのための周回にはあまり向いていないことがわかります。
モンスターを強化素材にして合成

モンスターを強化素材として育成したいモンスターに合成することで経験値を獲得することができます。
獲得できる経験値量は素材となっているモンスターのレアリティで決まっており、レアリティの高いモンスターほど獲得できる経験値は多くなります。
レアリティ | 獲得経験値 |
---|---|
★1 | 45 |
★2 | 75 |
★3 | 150 |
★4 | 300 |
育成してレベルが上がっているモンスターを強化素材とする場合には、そのモンスターが獲得している経験値の80%が引き継がれるようになっています。
エグリプトでは世界樹の卵やクエストのクリア報酬などでたくさんモンスターが獲得できるので、不要なモンスターはどんどん強化素材として合成に使っていきましょう。
効率的なモンスター育成方法
モンスターを合成して育成を行う場合には、モンスターの属性に注目しましょう。
育成モンスターが素材モンスターと同属性の場合には取得経験値が1.5倍になり、育成モンスターが素材モンスターに対して不利属性の場合には取得経験値が0.5倍となります。

水属性Lv.1スライムに同じ水属性Lv.1スライム(同属性)を合成した場合、獲得できる経験値は45です。

水属性Lv.1スライムに光属性Lv.1スライム(属性有利不利なし)を合成した場合、獲得できる経験値は30です。

水属性Lv.1スライムに木属性Lv.1スライム(属性不利)を合成した場合、獲得できる経験値は15です。
以上のように、モンスターを素材として合成して育成に使用する場合は、同属性同士で合成していった方が1.5倍のボーナスが付くので効率的にモンスターのレベルを上げることができます。
また、育成モンスターと素材モンスターの属性が同じ場合と異なる場合で、経験値効率のいい合成方法が変わってきます。
育成モンスターと素材モンスターが同属性
育成モンスターと素材モンスターの属性が同属性の場合は、素材モンスターをそのまま1体ずつ合成するというのが効率的に経験値を獲得できます。
ブルードラゴン(水属性)に同じ水属性のスライムを合成する場合を例にとって考えてみます。3体それぞれ1体ずつ合成した場合と、3体のスライム同士をあらかじめ重ね合わせて合成した場合の獲得経験値です。

素材モンスター | 獲得経験値 |
---|---|
合成せずに3体 | 135 |
2体を合成した1体 | 117 |
育成モンスターと素材モンスターの属性が同属性の場合は、素材モンスター同士は重ねずに1体ずつどんどん合成していってOKですね。逆に素材同士合成してしまうと効率が落ちてしまうので注意!
育成モンスターと素材モンスターが異なる属性
育成モンスターと素材モンスターの属性が異なる属性の場合は、素材モンスターを先に素材同士で合成してから育成モンスターに合成すると効率的に経験値を獲得できます。
ブルードラゴン(水属性)に今度は光属性のピカスライムを合成する場合を例にとって考えてみます。3体それぞれ1体ずつ合成した場合と、3体のピカスライム同士をあらかじめ重ね合わせて合成した場合の獲得経験値です。

素材モンスター | 獲得経験値 |
---|---|
合成せずに3体 | 90 |
2体を合成した1体 | 102 |
育成モンスターと素材モンスターの属性が異なる場合また不利属性の場合でも、素材モンスターは先に素材同士で合成しておいたほうが効率的です。
育成モンスターと素材モンスターの属性関係毎の効率の良い合成方法をまとめておきましょう。
- 同属性 → 1体ずつ合成する
- 異なる属性 → 素材モンスターを先に重ねて合成する
- 不利属性 → 素材モンスターを先に重ねて合成する
基本的には同属性同士で合成を行っていくのが最も経験値を獲得できるので、急ぎでモンスター育成が必要でなければ他属性のモンスターは無理に素材として使用せずにBOXに保管しておくのがいいかもしれません。
経験値獲得アイテムを使用

経験値獲得アイテムの「世界樹の実」というアイテムを使用すれば、使用したモンスターは大量の経験値を獲得することができます。
ただし、この世界樹の実は入手方法がガチャからの排出などに限られている貴重品。使用するモンスターはなるべく強力なモンスターを優先したほうがいいでしょう。
この記事のおさらい!
- ノーマルクエストの高難易度ほど獲得できる経験値が多い。
- モンスターを強化素材とする育成は素材との属性関係に注目して効率的に合成する。
- 経験値獲得アイテムは貴重アイテム!使用するモンスターは厳選すること。
基本 | リセマラ | レアモン | ||
---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
限定キャラ一覧 | ||||
|
|
|
|
|